今日でお仕事終了。
1件急ぎの依頼が来たけどさすがに断った。やれやれ、やっと産休だ。
ところで、最近小窓や別窓を使ってなかったので気がつかなかったのですが・・・、Firefoxだと別窓にならないのね。
商品一覧のページがあって、各商品をクリックすると小窓が開き、その中にある問い合わせボタンをクリックすると別窓で問い合わせのページが開く・・・という要望だったんですが、小窓のなかに新規タブができるという悲しい状態に・・・。
これは回避できないよねえ・・・、さすがに。
今日でお仕事終了。
1件急ぎの依頼が来たけどさすがに断った。やれやれ、やっと産休だ。
ところで、最近小窓や別窓を使ってなかったので気がつかなかったのですが・・・、Firefoxだと別窓にならないのね。
商品一覧のページがあって、各商品をクリックすると小窓が開き、その中にある問い合わせボタンをクリックすると別窓で問い合わせのページが開く・・・という要望だったんですが、小窓のなかに新規タブができるという悲しい状態に・・・。
これは回避できないよねえ・・・、さすがに。
今日は夕方からすごいカミナリと雨。
こたろうがスタタっとどこかへ行ってしまい、探してみたら洗面台の下に隠れてました。
ちなみに洗面台の下の扉は、夜中にこたろうが自分で開けました。
この後、さらに大きなカミナリが鳴ったら、もっと奥へ移動。
こたろうは、怖がりさんだね~。
でも、地震の時は、グースカ寝てたんだけどな、ネコのくせに・・・。
8月から産休ですよと前々から言ってあったけれど、余計に産休前の駆け込み依頼が増えたような・・・いつもより忙しい月末です。
今月はサイト制作の過程で、今まで知らなかった事実が次々に判明。
CSSでブロックレベル要素をセンタリングする
Firefoxだけテーブルのセンター合わせが出来ないなあと、思っていたんだけど、幅の設定をしてやればいいだけだったのね。
ただ、いろんなコンテンツをつっこんでると、センター合わせのためだけにDIVを追加するのって、DIV厨みたいで抵抗もあったり・・・。まあ、ちょっと工夫は必要か。
センター寄せページを制作するときのブラウザーの違いによるガタツキ
おんなじレイアウトで作ったのに、なぜかFirefoxだけ画面の表示が横にずれるページがあって、タグを1個づつ見直しても修正できず、思い悩んでいたときに発見したページ。
html {
overflow-y:scroll;
}
こんなことで解決できたのね・・・。
でも、MacのSafariには関係ないのよね、これ。IE独自だし(Firefoxでも採用されている・・・らしい)。
こちらのページでは、同じ問題を別アプローチで解決。
スクロールバーの有無によるセンタリングのずれを解消するには
html
{
height:100%;
margin-bottom:1px;
}
フォームメールのプログラムを使わずに、メーラーを立ち上げて、フォームの内容をメール本文に記入して欲しい、という依頼。
今まで、メールには件名くらいしか入れられないと思っていたけど、実は出来たのね。
アルゼ(株)の問い合わせページからフォームメールの送信できず
アルゼのページのソースを見ると、DWのビヘイビアみたいなスクリプトがあったので、こんな機能あったかなあ~と、調べてみたら「フォームのバリデート」ってやつでした。
<form action="mailto:test@test.com?subject=お問い合わせ" method="post" name="お問い合わせ" id="お問い合わせ" enctype="text/plain"> みたいなフォームを作って、formタグを選択した状態で「フォームのバリデート」を選ぶと、必須項目や、メルアドのチェックをしてくれるタグがformに追加されるのですよ。
まあ、どっちみちメーラーの設定なんて人それぞれだから、全部の環境に対応させることなんて不可能だと思うんですが・・・。できる?できないよねえ、これ。
ウチはThunderbirdを使ってるので、Firefoxだとメールが立ち上がりますが、IEでページを見ているときはメーラーが立ち上がりません。
アルゼのフォームでは、IEでもメーラーが立ち上がるけれど、メールの本文はカラのまま。
はて?なんでや。
どちらにしろ、このやり方ではメルアドを取られてスパムを山ほど受けるハメになり、目的のメールを見落とす危険があるので、やめておいた方がいいと思うのですが・・・。
自分がやっている仕事の後半戦を他人に引き継いでもらうにあたり、やはりなるべく美しいカタチで渡したい・・・という願望はあるものの、フォントサイズの指定はなかなか思い通りにならない。
6月の特急の仕事はデザインだけ担当だったので、完成したサイトがFireFoxで見たときに異常に文字が小さいことには目をつぶりましたが・・・、今やってるコーディングの仕事では、そのへんを放置するわけにはいかない。
大抵は12pxで決めウチしちゃってたんですが、最近はpx指定の風あたりが強いので、ときどき%指定にしてましたが、それでもブラウザによってズレはあり・・・。おまけにMacで確認したりしたら、そりゃもうアナタ・・・。
ちょっと検索してみたら、こんなふうにまとめているサイトがあったので、参考にしました。
CSSを使ってどのブラウザでもフォントサイズを「%」で統一させる方法
YUI Fonts CSSをモダンブラウザで最適化する。
今日は午後から母がお手伝いに来てくれます。
こういう時には、親のありがたみを感じます・・・。
6月末に特急で依頼されて納品したヤツですが、その後もバタバタと修正が続き、さらにバナーを3点制作し、その上今日また追加でバナーの制作依頼がありました。
・・・これって追加料金もらえるのかな?
特急だったのは承知の上だったので、その分は最初の提示金額でいいんですが、その後のバナーについては普通は別料金と考えていいよね?それともサービス?
価格交渉は月末の請求処理で行えるのですが、それでも宙ぶらりんの状態で放置されちゃうと、モチベーションが著しく下がります。
もともとの請負金額が低いのも、スッキリしない原因。
3日間フルに頭を使って制作したデザインより、東京の会社からもらう1日で出来る程度のコーディングだけの仕事の方が金額が高いってどうよ。
ウェブの制作費には地域差があるのはMixiを見てるとよくわかる。
東京のデザイナーが地方に引っ越して、そこで仕事の見積もりを送ったらクライアントの提示額と1ケタ違った・・・ってくらいのこともあるわけよ。
今回のプロジェクトリーダーが、特にウェブ制作に不慣れだったのかもしれない。前のリーダーの時は、すんなり終わったし。
今回はスケジュールが押せ押せで、とりあえずサイトオープンさせてから修正を繰り返すという悪循環。
仕事は段取りが命。
なんだか主婦の内職のノリで、時間やコストのことを考えずに仕事を回されているようで、こういう仕事のあり方はちょっと納得いかないなあと思ったのです。
東京の社長だったら、「その仕事、何万だからそんなに時間かけないで」って、しつこく言うだろうなあ・・・。
逆に某社の社長だったら、デザイン優先で仕事をし、その分のお値段もにっこり笑って上乗せしてくるだろう。
クオリティとコストの兼ね合いには、なかなか答えが見えない。
先週の金曜に、張り止めの薬だけもらいに病院に行きましたが、夜になってから先々週の金曜と同じようにお腹に強烈な痛みが;;
土曜は車に乗れる状態ではなかったので、家でおとなしくしていて、日曜に病院に電話すると入院の用意をして来るように言われた。
子宮口の開きとかは前回の検診と変わらないけど、雑菌の繁殖が抑えられていないので、また例の痛い薬をもらい、張り止めの薬は2倍の量を使うように。あとは管理入院か自宅安静のどっちかということだったので、とりあえず自宅安静にしてもらった。
というわけで、日曜からひたすら寝る生活。普段は横になってもそんなに寝れないものだけど、こういう時はいくらでも寝れるのね。体力も落ちてるのかな。
火曜、水曜には母に来てもらい、食事の作りおきを大量にしていってもらった。
やりかけの仕事もあったので、1時間以上座らない・お腹が張ったら即休憩・1日の実働2時間以内のルールでなんとか終わらせる。
あとは、7月中にやるけどまだスタートしていない仕事を、他の人に引き継げるようにしておかねば。これがちょっと難題なんだけどね・・・。
そんなこんなで、やっと9ヶ月。
多胎の場合、だいたいこのくらいの時期から管理入院することがあるようなので、なんだかいよいよなのねえ、なんて思ったり。
先週末は、もう産まれちゃうかもという心配が頭をよぎるくらいお腹が張ったり痛みがありましたが、毎日ゴロゴロしていたおかげで、昨日あたりからやっと普通の生活に戻りました。
といっても、先月までとは違い、1時間起きてたら1時間休む・・・みたいなペースですが。
ご飯を作る時も、味噌汁をつくって休憩、サラダをつくって休憩・・・みたいなカンジで、いっぺんにできないのよね。
夜なかなか寝れないので、日中ずっと眠いです。
寝るのに最適なポジション(あお向けは腰痛にひびくのと、お腹の重みで圧迫されるし、横を向くと下になったベビーが暴れるうえ、お腹が垂れ下がるカンジで余計な力が入り、結局斜め上向きとか、斜め下向きの微妙な角度を探すのです)が見つからず、何度も寝返りをうって、やっと落ち着いたらトイレに起きて、また寝るポジションを探す・・・の繰り返し。
妊婦がこんなに大変だとは、今まで思ってもみなかったよ。
前の会社で、臨月近くまで働いていた人がいたけど、ホントに尊敬します。絶対私にはムリ。
もっと世の中、妊婦にやさしくあるべきだね。